~そのきBlog~ 豆まき

2025年がスタートして、早いものでひと月が経ちました。今年もブログを通して、園の様子をお伝えして参りますので、皆様よろしくお願い致します。

今年は2月2日が節分でした。
園でも、豆まきをして節分の雰囲気を楽しみましたよ!

ゆり組、ばら組、ひまわり組さんは鬼のお面を身につけて、ホールに集まりました。
皆さん、個性あふれるお面で、可愛らしかったです😊

まずは豆まきについてお話を聞きました。
「みんなが健康で過ごせるよう豆をまきます。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、自分の中の鬼も豆まきで退治しようね」とお話があると、みんな元気に「はーい!」とお返事がありました。
その後、「鬼のパンツ」を元気に楽しく歌っていると・・・

ドンドンドン!!と鬼がやってきました!

びっくりして、「キャー!!」とお部屋の隅に逃げます。

勇気を出して、「えいっ!!」と新聞紙で作った豆で撃退します!

「こわくないよ!」「あっちいけー!」と、小さいお友だちを守ってあげる、たくましいお兄さんお姉さんの姿もみられました✨

皆さんのパワーに圧倒され、鬼はこっそり逃げていきました😊
最後は福の神がでてきて、みんなの健康をお祈りして、「豆まき」を歌いました♪

今年一年、皆さんが健康ですごせますように✨

~そのきBlog~ 生活発表会(3,4,5歳児)

先日、「ゆり組」、「ばら組」、「ひまわり組」3クラスの生活発表会がありました。

当日の朝は、雪のちらつく寒い日でしたが、集合時間になると「おはようございます✨」とわくわくした様子で皆さん登園してこられました。

🔔ゆり組さん
前半は、リズム遊びと歌を披露しました。
「雪だるまのチャチャチャ」はチャチャチャっ👏と拍手が揃っていて、雪の中を賑やかに遊んでいる様子がイメージできましたよ。「きみのこえ」は、なかよしのゆり組さんにぴったりのうたでした。みんなお友だちのことを思っているのが伝わる、やさしい表情で歌っていましたね😊

後半は「もりのおふろ」の劇です。当日まで、楽しみながらも沢山練習しました!
森にある大きなお風呂に、動物たちがどんどん集まってくる、ゆり組さんが大好きなお話です!
なりたい動物を各々が選んで、🐷かわいい動物🐰に変身して、「おふろやさんにいこう」を元気いっぱい踊りました😊

🔔ばら組さん
前半は、ピアニカで「かえるの合唱」「あひるのコーラス」を演奏しました。
ピアニカの上手なばら組さん。演奏のいきもぴったりで、途中歌も交えながら、元気でかわいい音色が飛び交いました♪

後半は、「おおかみと七ひきのこやぎ」の劇をしました。
かわいい耳をつけて登場すると、お家の方もキュンキュンした様子でしたね🥹
かわいいだけでなく、長いセリフもきちんと覚えていてかっこよかったです!
途中のハプニングも笑いに替えて、お家の方から沢山拍手を頂きました。

最後は、「レッツゴーいいことあるさ」の合唱でした。
「レッツゴー!」✊🏻と腕を挙げる様子が、チャレンジ精神旺盛なばら組さんらしい、元気な合唱でした👏

🔔ひまわり組さん
前半は、ピアニカの「きらきらぼし」と、カスタネットと鈴を加えた「ドレミファだいじょうぶ」の演奏を披露しました。リズムをとるのが難しくて、何度も練習していましたが💦本番、とってもきれいにそろって元気なひまわり組さんの合奏を披露してくれました👏

後半は、「ピーターパン」の劇をしました。展開の早いお話なので、動きやセリフもがんばって覚えました。それぞれ選んだ役が、とっても似合っていましたね!
かわいい妖精のティンカーベル、優しいウエンディ、強くていたずら好きなフック船長と海賊たち、勇敢なピーターパン。
ケンカをしても、最後には仲直りをしてネバーランドを目指すお話が、元気なひまわり組さんにぴったりでした😊

各クラス、子どもたちの「かわいいところ、元気なところ、優しいところ」が表現された発表会でした。みんなで合わせたり、少し緊張するけど、一人で大勢の前に立って大きな声でセリフを言ったり、発表会ならではの経験ができたのではと思います。
開園してから3年目となりますが、ひまわり組さんは最後の発表会でした。クラスのカラーがとてもよく出ていて、元気で団結力もばっちりの発表でした。

お家の方々も目を潤ませながら、発表を暖かく見守って頂き大変ありがとうございました。

~そのきBlog~ 生活発表会(0,1,2歳児)

先週、今週と続けて「すずらん組」、「たんぽぽ組」、「ちゅーりっぷ組」3クラスの生活発表会がありました。今回はその様子をお届けします。

🌸すずらん組さん
かわいいサメの衣装でベイビーシャークのダンスを披露しました。
お家の方に見守られて、練習よりも音楽にのって楽しんでいました。

そのあとはお家の方とフォトフレーム製作をしました。
みんな大好き「はらぺこあおむし」のフレームにみんなの思い出を収めていただけたらと思います😊

🌸たんぽぽ組さん
みかんチームさんは「にこちゃん体操」、ぶどうチームさんは「おばけのバケちゃま」のダンスを披露しました。お家の方を見つけて泣き出す子、笑顔でアピールする子。どちらも成長の証しですね!!
オニもオバケもずっと見ていただくなるほどかわいいダンスでした🥹お返事「はーい」も上手でしたね!

発表のあとの「小麦粉ねんど」あそびをしました。お家の方と一緒に、カラフルなねんどを丸めたり伸ばしたり思い思いに楽しんでいました。

🌸ちゅーりっぷ組さん
「大きなカブ」の劇をしました。当日まで、「絵本」や「指人形」といろんな形で一つのストーリーを楽しんで、劇を通してお話を体感しました。

そして本番!「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」とみんなで一つの大きなカブを引っこ抜くと
「わぁー!」と大喜びのちゅーりっぷ組さんでした😊

発表の前後に、3クラスとも園での日頃の様子を「動画」で見ていただき、親御さん同士での「懇親会」の場を設けさせて頂きました。
動画では、お散歩やホールで体を動かす様子、給食を食べている様子を見ていただきました。お子様のお家とはまた違う一面を見て頂けたかと思います✨

懇談会では、他のお宅がどのようにしているかお悩みを共有されたり、笑いもありました。

今後も、お子さまの成長を見ていただける機会や、親御さん同士でお話ができる機会を作ってゆきたいと思いますので、ご参加いただければ幸いです。

~そのきBlog~親子運動会

先月、「曽野木アルル保育園 親子運動会」を無事終えることができました。
今年も、0歳から5歳児クラスの保護者の皆様に沢山ご参加いただき、一緒に楽しんで頂けました事に大変感謝致します。

各クラスの当日の様子、競技の練習の様子を少しですがご紹介致します。

まずは競技前に、
恒例の「ドラえもんのラジオ体操」でみんなしっかり準備運動です!
今年は、ひまわり組さんがステージの上に立ち、お手本を披露してくれました。

いよいよ競技スタート!
一番最初の競技は「かけっこ」です。
「位置について、よーい、ドンッ!!」
いつものホールより、ずっと広い体育館をみんな思いきり走ります!
ゴールすると、何ともすがすがしい表情です😀

続いて親子競技です。
すずらん組、たんぽぽ組さんは、
本当にかわいらしい「はらぺこあおむし」さんでした。
成長めざましい0、1歳児さんが、
お家の方と楽しむ様子や、最後に蝶々になる様子が、みんなが成長している姿と重なり、かわいくもあり、少しうるうるとするほどでした🥹

ちゅーりっぷ組さんは、
小さな探検隊になり、山やストーンをぽんぽん進んでいましたね。
興味が行動につながる2歳児さん。園生活でも、興味を持ったものを触ったり、見せ合いっこをしたり「これなにー?」と聞いたり、好奇心旺盛なちゅーりっぷ組さんにぴったりの競技でした。

今回、ゆり組,ばら組さんは「ダンス」の披露がありました。
子どもたちの「かわいさ」を前面にアピールできるダンスを各クラス担任がピックアップし、何度も曲に合わせてダンスをしていました。
練習中はいつも子どもたちの笑顔やキャッキャ😄という声が飛び交っていましたよ。
本番は、お家の方が目の前にいたので、さらに元気いっぱい最高の笑顔でした。

ひまわり組さんの「リレー」は、練習よりもみんなスピード感がありました!
真剣な表情で走っていて、とってもかっこよくて、
お家の方もお友達同士も職員も「がんばれー!がんばれー!」
と本気で応援していましたね。

また、フィナーレのパラバルーンは、ひまわり組さんは春から練習していました。
まずは、パラバルーンを楽しむことから始め、徐々にみんなで綺麗な形を作り上げていきました。
大きなものをみんなで作り上げるのって、本当に難しいんですよね💦
長い期間をかけての集大成となった本番!
凛々しいひまわり組さんの演技、とってもかっこよかったです✨
春先の頃を思い出し、胸が熱くなりました。

各クラスの親子競技に加え、祖父母競技、保護者競技では、
お家の方皆さんご参加いただき、大変ありがとうございました。
保護者競技の「10本綱引き」は、想像を超えるほど
皆さん全力での引き合いとなり、とっても盛り上げていただきました。パパ、ママが負けてしまって、悔し涙を流すほど、子どもたちも本気で応援していました🥹

練習期間から運動会本番までの間に、子どもたちは、体を動かしてみんなで楽しむこと、お友達と協力すること、
応援すること、本気になって競うことなど様々な体験をしました。
ホールでのダンス練習や、園庭でのリレー練習の際は、
0~2歳児クラスのお友達も、いつも一緒に応援してくれて賑やかでした。

素敵な経験を一緒にさせてくれて「ありがとう」
と職員一同、胸がいっぱいになる「おやこ運動会」でした。

お家の方も、一緒に楽しんで頂き心からありがとうございました。

~そのきBlog~ 夏まつり

今回は先々週に行われた🍉夏まつり🍉の様子をお届けします。

昨年は雨でしたが、今年は晴天でとても暑い🌞夏まつりにぴったりの気候でした!

今年もみんなの大好きなお店屋さんがたくさんでていました!
「いらっしゃいませー!」
「いらっしゃいませー!」
と威勢の良い声がとびかいます😀

ばら組さんの「おめん屋さん」🐵🐱
みんなが大好きなキャラクターの色ぬり、とっても上手にカラフルにできていました♪

小さいクラスのお友達も自分の好きなお面をえらんで嬉しそうにつけていましたよ😊

ひまわり組さんの「よーよーつり」は、外のテラスだったので、お祭り気分で大賑わいでした!

ひまわり組さんの「ジュース屋さん」🧃「わたしオレンジ!」「ぼくリンゴ!」とみんな好みの味を選んでいました♪

ホールでは「スーパーボールすくい」をしました。
「スーパーボールは3つまで、動物は1つ」のルールをみんな守って、狙いをさだめてチャレンジです!

「恐竜がほしいなー」とねばってがんばって、見事すくいあげました👏

お店屋さんごっこが終わり、いよいよ山車の登場です!
今年もひまわり組さんの手作りです!テーマは「海」!上には大ダコ🐙がどーんと乗っていますくらげやエビが漂う海には、足形でできた船🚢に自画像の船長が乗っています😄


ひまわり組さんが山車をひっぱって登場すると、ホールでまっていたお友達みんなが「わっしょい!」「わっしょい!」と応援し、大盛り上がりでした👏ひまわり組さんもかっこよかったですよ✨

フィナーレに山車を囲んで「月夜のぽんちゃらりん」を踊りました♪

~おまけ~

この日は「おやつ」も特別でした!
お昼寝から起きてホールに集まると…

なんだか、香ばしいいい匂いがみんなを包みます🥰

おやつはなんと🍿ポップコーン🍿まずは説明です!

「みんなの大好きなとうもろこしだよー」🌽とはじける前の状態を見てもらいます。
「これをポップコーンメーカーに入れますよー」
しばらくすると…ポン!ポポン!!とはじけ始めます!

「あ!はじけた!」
「できてるー!」 と大興奮です😀

出来立てをみんなで一緒に食べました!「美味しいね~😊」


手作りの「夏まつり」🌻
楽しくて、キラキラで、美味しい「夏の思い出」となったようです✨

~そのきBlog~ 親子ふれあい会(ちゅーりっぷ組・ゆり組)

前回に続き、「親子ふれあい会」の様子をお届けします。今回は、ちゅーりっぷ組さん、ゆり組さんのご紹介です。

🌸ちゅーりっぷ組(2歳児)さん🌸

2歳児さんになると、自分でできる事がぐんと増えます。
そこでまずは朝の準備の様子をお家の方に見ていただきました。席に座って出席シールを張ったり、おやつを食べる様子を扉や窓からこっそり見ていただきました。お家での様子と違った方も少なくないようで、嬉しそうに見守ってくださいました。
活動がはじまり、まずはお家の方と一緒に「フォトフレーム」を作りをしました。「トラックー!」、「ぶどう!」と、それぞれ好きな乗り物や果物のシールをお家の方と一緒に選んで貼っていましたよ😊

その後は、普段遊んでいるおもちゃで一緒に遊んでいただきました♪
お気に入りの「ブロック」や「電車」のおもちゃをお家の方に紹介して、「こうするのー」とお話ししながら、遊んでいましたね👏

最後は園庭に出て、お家の方と一緒に自由遊びをしました。鬼ごっこや砂遊び、ダンゴムシを探したりと、暑い日でしたが💦お家の方も積極的に参加して楽しんでくださいました✨

🌸ゆり組(3歳児)さん🌸


ゆり組さんは朝のお支度の様子を、お部屋の中に入って見ていただきました。
お家の方の視線を意識しながら、かっこいい姿をみせようと、いつも通りしっかり前を向いて先生のお話をきいて、朝のご挨拶や、出席ノートのシール貼りをしていました。

活動に入ると、まずはお部屋で「うちわ」の制作をしました。
うちわの表面は、事前にお家の方に🙂似顔絵🤗を描いて頂きましたこれがまた力作揃いで、お子さんのチャームポイントを抑えた、素敵な似顔絵ばかりでした✨

裏面には、「名前」と✨キラキラデコレーション✨を貼りましたよ!

 

その後は、お遊戯室で「いすとりゲーム」をしました。手作りの「うちわ」を持って、「がんばれー!」とお家の皆さんが応援してくれたので、みんな真剣勝負でした!
音楽をよーく聴いて…🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♂️🚶🏻♪

「とまった!!」とみんな急いで座ります。

「あっ!向こうが空いてるー!」
親御さんも「がんばれー!」と大きな声で応援します🤗

どんどん椅子が減っていきます。
座れなくて、悔し泣きするお友達がいると、「頑張った、頑張った!」と会場全体から声援がとびました🥹

イスを見ながら慎重に歩く子、音楽にあわせて弾みながら歩く子と様々です😄
最後の勝負!3人のうち2人が勝者となります!!

音楽が止まると・・・!
最後はすばやく目の前のイスに座った、二人のお友達が見事優勝しました!会場中から大きな拍手が贈られました👏

その後は、
なんと、お家の方も真剣勝負です!!
「パパがんばれー!」「ママがんばれー!」😀😀とみんなもうちわを振って応援です!これは負けられませんね!

お家の方、みなさんノリノリでイスの周りを歩いてくださいました🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♂️🚶🏻🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♂️🚶🏻

音楽が止まるたびに、少しずつイスの輪が小さくなります。
そして最後はママ対決!

音楽が止まると・・・!
最後はほぼ同時でしたが、タッチの差で1人のママに決まりました👏

最後のヒーローヒーローインタビューでは、お子さんがにっこにこでママを見つめていました😀✨
パパ、ママが負けてしまって泣いてしまうお友達もいました🥹お家の方も本気で参加してくださり、大盛り上がりでした!

製作でも、ゲームでも、真剣に取りくむ子どもたち姿は感動ものですね✨
今後も、子どもたちの園生活を写真の掲示や、お帰りの際のご連絡等でお伝えして参ります。楽しんで参加してくださったお家の方々、大変ありがとうございました😊

~そのきBlog~ 親子ふれあい会(すずらん組・たんぽぽ組)

今回は先月開催した、すずらん組さん、たんぽぽ組さんの「親子ふれあい会」のご様子をお届けします!

🌸すずらん組さん(0歳児)
まずは、多目的ホールでふれあい遊びをしました。お家の方に抱っこされての遊びでは、みんな安心した様子でニコニコ嬉しそうでした。
また、カラーマットやガーゼのトンネルでは、ハイハイやあんよをしてたくさん体を動かしました!
入園から3カ月ですが、立てるようになった子、歩けるようになった子、走れるようになった子、みなさん目覚ましい成長ですね👏

お部屋では、普段遊んでいるお気に入りのおもちゃで、お家の方といっしょに遊びました。みんなリラックスした様子で、お家の方には普段通りの園での様子をみて頂けました😊

🌸たんぽぽ組さん(1歳児)
まずは、1日の様子を動画で楽しんで頂きました。お部屋で遊んでいる様子、お散歩の様子、給食の様子など、お友達とどんなふうに過ごしているか、担任の解説付きでご紹介しました。皆さん、笑声をあげながら楽しんで頂けていました。

お部屋ではマラカスの制作をしました。好きな色のストローやシールを選んで、お家の方と一緒に作りました。みんな嬉しそうにシャカシャカしていましたね😊

園のお庭では、砂遊びやしゃぼん玉をして楽しみました。
とても暖かい日で、パパやママも汗をかきながら💦一緒に遊んでくださいました🌞

たんぽぽ組さんのふれあい会では、輪になってお子さんのお名前の由来をご紹介いただく時間もありました。皆さんが様々な思いを込めてつけた素敵なお名前、改めて日々大切に呼ばせて頂きたいたいと思います。

「親子ふれあい会」いかがでしたでしょうか。
次回は、ちゅーりっぷ組、ゆり組さんのふれあい会の様子をお届けしたいと思います。

~そのきBlog~ 親子遠足

卒園、入園の春が過ぎ、ブログもお久しぶりの更新となってしまいました。

新入園児さん19名を迎え、「曽野木アルル保育園」もおかげ様で3年目のスタートを切ることができました。

🌸皆様、今年度もよろしくお願い致します🌸

令和6年度も、はやいもので2カ月が経とうとしています。

新入園児さんも、先生やお友達と過ごす毎日に慣れて、笑顔もたくさん見られるようになりました😀😄

 

さて、園生活もベテランの3,4,5歳児さんは、今月「親子遠足」に行ってきました。

前日から子どもたちは、「明日はサントピアワールドに行くんだ~♪」とみんなワクワク!

しかし、予報はあいにくの雨☔そして風🌧️

行けると信じてやまない子どもたちは、巨大てるてる坊主を作ったり、「明日は晴れてねー!」🥺とお空に大きな声でお願いしていました。

そして当日朝。

お天気は曇りになったので、「サントピアワールド」に決定です✨

風速に比例し、子どもたちのテンションもぐんと上がって、みなさん元気にバスに乗り込みました。

出発進行ー!🚌
道中、ばら組さんのバスの中では、親御さん同士が順番に自己紹介をして盛り上がりました!

現地に到着すると、天気もまずまず🌥️

子どもたちは、目の前に見えるアトラクションに大興奮です!

自由時間が開始すると、「何にのろうかな~♪」と親御さんの手をひっぱり、子どもたちは広い敷地の中をグングン進みました。

まず、迎えたのは2階建ての『メリーゴーランド』🎠

大人気で、何度も乗っているお友達がたくさんいました。

ゆり組さん(3歳児)はお友達同士で、「🚂SLに乗って出発進行ー!」

普段から電車のおもちゃが大好きなお友達は、とっても嬉しそうでした。

少し勇気を出して乗った大きな船のアトラクションは、やっぱり怖かったようで、目をつむって「キャー!」と絶叫。それでも乗れた達成感はあったようです😄

ばら組さん(4歳児)は、『スカイエレファント』が人気で、お友達同士や、パパママ同士で乗って楽しんでいました。

ひまわり組さん(5歳児)のお友達は、「🎢恐竜コースター」が人気でした。親御さんと乗ったり、「先生一緒に乗ろー!」と職員を誘ったり、親御さんと職員が一緒に乗ったり、みんな思い思いに楽しんでいました。

たくさん遊んだ後は、楽しい楽しい🍙お弁当タイム🍙です。

みんなの大好きが詰まったお家の方の「手作りお弁当」!どれも美味しそうでした😊

少しおなかを休めたら、もうひと遊びです!!

まだまだパワフルな子どもたち🏃‍♀️🏃‍♀️必死に追いかける親御さんたち💦

たっくさん遊んで、そろそろお帰りの時間です🚌

みんな「もっと遊びたいよー!」と名残惜しそうでしたが、

帰りのバスでは、子どもたちも親御さんたちも、ゆっくり体を休めておりました💤

アトラクションを通して、職員も子どもたちや親御さんと一層交流を深める事ができて充実した1日となりました。大変ありがとうございました。

子どもたちも、親御さんも楽しんでいた様子がとっても印象的な親子遠足でした😊

皆様、お疲れ様でした。

~そのきBlog~ クリスマス会

12月に入ってから、園内の廊下はクリスマスムード満載!
各クラスこども達が制作した作品が華やかに飾られていました✨


今年最後のブログは、先週行われたクリスマス会の様子をお届けいたします。

みんなこの日を楽しみにしていました!
目をキラキラさせながら、お遊戯室に集合すると・・・

まずは、先生たちからのプレゼント🎁
「あわてんぼうのサンタクロース」を✨ブラックパネルシアター✨で楽しみます。
歌いながらストーリーが展開し、光るサンタやトナカイの絵にみんな釘付けです😀

次は、ばら組さんとひまわり組さんから、「ジングルベル」の歌のプレゼント🎁
サンタさんにも届きそうな賑やかな歌でした♪

歌い終えると………

シャンシャンシャン~♪
どこからともなく鈴の音が🔔🔔🔔

「あ!サンタさん!!」「かっこいー!!」「サンタさーん!!」
みんな興奮状態で声をかけます😊

サンタさんへの質問コーナーでは、こどもたちが考えてきた質問に答えていただきました!
👧「好きなたべものは何ですか?」
 サンタさんはこしょこしょっと先生に教えてくれます。
🎅「ミルクとクッキーです」
👦「好きな乗り物は?」 

🎅「トナカイさんがひっぱってくれるソリです」
🧒「どこからきましたか?」 

🎅「フィンランドから来ました」
👧「プレゼントはどこからきますか?」 

🎅「大きなおもちゃの工場があるんだよ」

まだまだ聞きたいことはありますが、みんなが楽しみにしていることがあります。
白い大きな袋が気になります!!

「みんなにプレゼントがあるよ」
ひとりずつ、順番にプレゼントをもらっていきます。
「ありがとう!」とサンタさんの目をみて上手に言えていました。
みんなで写真も撮りました。

最後はサンタさんにありがとうの気持ちをこめて、「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いましたよ♪サンタさん、みんなの笑顔がみれて嬉しそうに帰っていきました🎅✨
「サンタさんまた来てねー!」
「ぼくのおうちにもきてねー!」
みんなしっかりクリスマス当日のお願いもしていました😄

今年一年、子どもたちはいろんな事にチャレンジして成長しました👏
そんな姿をサンタさんもみてくれていたんですね。

皆様、今年一年ありがとうございました。来年もこどもたちの元気いっぱいの様子を、ブログを通してお届けしたいと思いますので、宜しくお願い致します。皆様よいお年をお迎えください。

~そのきBLOG~おいも堀り

10月の秋晴れの気持ちの良い日🌤️
ひまわり組さんは園庭の畑で「おいも堀り」をしました。

今日は「おいもを掘るんだよー😄」と朝からそわそわ♪
長靴と軍手を身に着けいざ畑へ!

「どうやってほるのー?」と子どもたち。
まずは、葉っぱをかき分け、つるを引っ張ってみます。
すると、絵本の「大きなかぶ」のようにどーん!としりもち!
なかなか難しいです…

今度は土を手で丁寧に掘ります。

「あ!あったあった!」と頑張って掘り進めます。
土の中から掘り起こして持ち上げると、「大きーい!!」と大盛り上がり♪

みんあ頑張って沢山とれましたー!!

みんなきらきらの笑顔で全力で楽しんでいましたよ😊
ここから2週間ほど乾燥させ、食べられるのはその後のお楽しみです。
このさつまいもは体験学習で使いますよ!

さーてなにができるのかな?お楽しみに♪