~アルルBLOG~ ひまわり組卒園旅行

3月7日、ひまわり組として最後のお出かけとなる卒園旅行に行ってきました。行き先は随分前から子ども達と先生達とで「何処に行きたいか」「何をしたいか」を話し合って決めました。

ひとつめの行き先は<ラポルテ五泉>です!以前家族で遊びに行った子がひまわり組のみんなで行きたいと提案してくれました🥰

当日は嬉しい全員出席✨小型バスに乗って出発です🚌

当日は3月とは思えない天候で、五泉が近付くにつれ窓の外が雪景色に❄️

約1時間のバスの車内で大型絵本やクイズを楽しむうちに、ラポルテ五泉に到着しました!

バスの正面にはたくさんの雪が・・・!

温かい館内では素敵なお雛様がみんなを迎えてくれました🎎

荷物を置いて準備が整うと、早速好きな遊具を見つけて遊びだすひまわり組さん😆

思う存分遊んだ後は、カフェテリアでランチを頂きました。

ラポルテ五泉のスタッフの方々が、1年生になるみんなを是非お祝いしたいと言ってくださり、テーブルやお料理の上にたくさんの可愛い装飾をしてもてなしてくださいました💖

心もお腹も大満足のひまわり組さん🤗「今度はお家の人と来るね!」とスタッフの方にご挨拶をして次の目的地に向かいました。

行き先は<白根グレープガーデン>です。『果物の収穫体験がしたい』ということと、『動物の触れ合いがしたい』という希望が一度に叶うということで、この場所になりました。

いちご3種の食べ比べをした後、早速収穫体験です🍓

「先生大きいのあった~!」

沢山の種類の中から好きな味を選んだジェラートも食べて、またまた大満足です🍨

最後の目的地は<新潟ふるさと村>です。お買い物体験がしたいということで、お小遣いの千円をお財布に入れ、お買い物袋を持っていざ売店に向かいます!

千円と決められた中で何を買うのか悩む中、「あとこれも買えるの?」と複数購入を考える子がほとんどでした!

お互いに見せあいっこする姿も可愛かったです🥰

4月からはいよいよ小学校🏫

今日の楽しかった思い出を胸に、みんな素敵な1年生になりますように🍀

~そのきBlog~ 豆まき

2025年がスタートして、早いものでひと月が経ちました。今年もブログを通して、園の様子をお伝えして参りますので、皆様よろしくお願い致します。

今年は2月2日が節分でした。
園でも、豆まきをして節分の雰囲気を楽しみましたよ!

ゆり組、ばら組、ひまわり組さんは鬼のお面を身につけて、ホールに集まりました。
皆さん、個性あふれるお面で、可愛らしかったです😊

まずは豆まきについてお話を聞きました。
「みんなが健康で過ごせるよう豆をまきます。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、自分の中の鬼も豆まきで退治しようね」とお話があると、みんな元気に「はーい!」とお返事がありました。
その後、「鬼のパンツ」を元気に楽しく歌っていると・・・

ドンドンドン!!と鬼がやってきました!

びっくりして、「キャー!!」とお部屋の隅に逃げます。

勇気を出して、「えいっ!!」と新聞紙で作った豆で撃退します!

「こわくないよ!」「あっちいけー!」と、小さいお友だちを守ってあげる、たくましいお兄さんお姉さんの姿もみられました✨

皆さんのパワーに圧倒され、鬼はこっそり逃げていきました😊
最後は福の神がでてきて、みんなの健康をお祈りして、「豆まき」を歌いました♪

今年一年、皆さんが健康ですごせますように✨

~アルルBLOG~ クリスマス会🎄

12月25日の水曜日、子ども達がずっと楽しみにしていたクリスマス会がありました🎄

サンタさんはまずすずらん・たんぽぽ組からプレゼントを届けに来てくれました🎅

サンタさんの登場にびっくりしたり喜んだりの子ども達です💕

メリークリスマス!ひとりずつプレゼントを手渡してもらいました🎁

続いてサンタさんはクリスマスのダンスを楽しんでいるちゅーりっぷ組に来てくれました。

みんな緊張しながらもひとりずつ順番にプレゼントを貰いました🤗

その頃お遊戯室ではゆり・ばら・ひまわり組が集まって、歌を歌ったりパネルシアターを楽しんだりしていました。そして1人1枚カードが配られ、そのカードに載っているものを探すウォークラリーが始まりました😆

「サンタさんはどこ~」「トナカイはー?」「リースみつけた!」

廊下もお部屋もみんなが行き交って大賑わいです。

5つ全て見つけたお友達はお遊戯室に戻ります。

全員戻ってきたところで、どこに何があったか答え合わせをしました。

すると・・・あっ、サンタさんが来たみたい!!

大きなそりにたくさんのプレゼントを乗せてみんなのところへ来てくれました✨

サンタさんからプレゼントを貰うだけではなく、あらかじめ考えていたサンタさんへの質問をしたり、毎年素敵なプレゼントを持って来てくれるサンタさんにお礼の手紙を渡したりして、貴重な時間を一緒に過ごしました🎄✨

最後はこの日を楽しみにして毎日踊ってきたダンスを、サンタさんに披露しました🎵

サンタさん今年もありがとう!

サンタさんの姿が見えなくなるまでお見送りをした子ども達でした🥰

~そのきBlog~ 生活発表会(3,4,5歳児)

先日、「ゆり組」、「ばら組」、「ひまわり組」3クラスの生活発表会がありました。

当日の朝は、雪のちらつく寒い日でしたが、集合時間になると「おはようございます✨」とわくわくした様子で皆さん登園してこられました。

🔔ゆり組さん
前半は、リズム遊びと歌を披露しました。
「雪だるまのチャチャチャ」はチャチャチャっ👏と拍手が揃っていて、雪の中を賑やかに遊んでいる様子がイメージできましたよ。「きみのこえ」は、なかよしのゆり組さんにぴったりのうたでした。みんなお友だちのことを思っているのが伝わる、やさしい表情で歌っていましたね😊

後半は「もりのおふろ」の劇です。当日まで、楽しみながらも沢山練習しました!
森にある大きなお風呂に、動物たちがどんどん集まってくる、ゆり組さんが大好きなお話です!
なりたい動物を各々が選んで、🐷かわいい動物🐰に変身して、「おふろやさんにいこう」を元気いっぱい踊りました😊

🔔ばら組さん
前半は、ピアニカで「かえるの合唱」「あひるのコーラス」を演奏しました。
ピアニカの上手なばら組さん。演奏のいきもぴったりで、途中歌も交えながら、元気でかわいい音色が飛び交いました♪

後半は、「おおかみと七ひきのこやぎ」の劇をしました。
かわいい耳をつけて登場すると、お家の方もキュンキュンした様子でしたね🥹
かわいいだけでなく、長いセリフもきちんと覚えていてかっこよかったです!
途中のハプニングも笑いに替えて、お家の方から沢山拍手を頂きました。

最後は、「レッツゴーいいことあるさ」の合唱でした。
「レッツゴー!」✊🏻と腕を挙げる様子が、チャレンジ精神旺盛なばら組さんらしい、元気な合唱でした👏

🔔ひまわり組さん
前半は、ピアニカの「きらきらぼし」と、カスタネットと鈴を加えた「ドレミファだいじょうぶ」の演奏を披露しました。リズムをとるのが難しくて、何度も練習していましたが💦本番、とってもきれいにそろって元気なひまわり組さんの合奏を披露してくれました👏

後半は、「ピーターパン」の劇をしました。展開の早いお話なので、動きやセリフもがんばって覚えました。それぞれ選んだ役が、とっても似合っていましたね!
かわいい妖精のティンカーベル、優しいウエンディ、強くていたずら好きなフック船長と海賊たち、勇敢なピーターパン。
ケンカをしても、最後には仲直りをしてネバーランドを目指すお話が、元気なひまわり組さんにぴったりでした😊

各クラス、子どもたちの「かわいいところ、元気なところ、優しいところ」が表現された発表会でした。みんなで合わせたり、少し緊張するけど、一人で大勢の前に立って大きな声でセリフを言ったり、発表会ならではの経験ができたのではと思います。
開園してから3年目となりますが、ひまわり組さんは最後の発表会でした。クラスのカラーがとてもよく出ていて、元気で団結力もばっちりの発表でした。

お家の方々も目を潤ませながら、発表を暖かく見守って頂き大変ありがとうございました。

~そのきBlog~ 生活発表会(0,1,2歳児)

先週、今週と続けて「すずらん組」、「たんぽぽ組」、「ちゅーりっぷ組」3クラスの生活発表会がありました。今回はその様子をお届けします。

🌸すずらん組さん
かわいいサメの衣装でベイビーシャークのダンスを披露しました。
お家の方に見守られて、練習よりも音楽にのって楽しんでいました。

そのあとはお家の方とフォトフレーム製作をしました。
みんな大好き「はらぺこあおむし」のフレームにみんなの思い出を収めていただけたらと思います😊

🌸たんぽぽ組さん
みかんチームさんは「にこちゃん体操」、ぶどうチームさんは「おばけのバケちゃま」のダンスを披露しました。お家の方を見つけて泣き出す子、笑顔でアピールする子。どちらも成長の証しですね!!
オニもオバケもずっと見ていただくなるほどかわいいダンスでした🥹お返事「はーい」も上手でしたね!

発表のあとの「小麦粉ねんど」あそびをしました。お家の方と一緒に、カラフルなねんどを丸めたり伸ばしたり思い思いに楽しんでいました。

🌸ちゅーりっぷ組さん
「大きなカブ」の劇をしました。当日まで、「絵本」や「指人形」といろんな形で一つのストーリーを楽しんで、劇を通してお話を体感しました。

そして本番!「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」とみんなで一つの大きなカブを引っこ抜くと
「わぁー!」と大喜びのちゅーりっぷ組さんでした😊

発表の前後に、3クラスとも園での日頃の様子を「動画」で見ていただき、親御さん同士での「懇親会」の場を設けさせて頂きました。
動画では、お散歩やホールで体を動かす様子、給食を食べている様子を見ていただきました。お子様のお家とはまた違う一面を見て頂けたかと思います✨

懇談会では、他のお宅がどのようにしているかお悩みを共有されたり、笑いもありました。

今後も、お子さまの成長を見ていただける機会や、親御さん同士でお話ができる機会を作ってゆきたいと思いますので、ご参加いただければ幸いです。

~アルルBLOG~ 3・4歳児秋の遠足 きらら西公園

11月8日(金)ゆり組さんとばら組さんは秋の遠足できらら西公園に行ってきました🚌

紅葉した木々や風の冷たさに秋を感じる中、一足先に親子遠足へ行ってきたひまわり組さんがお見送りをしてくれました。

この日は気温がぐっと下がり、到着した時には少し寒いくらいでしたが、子ども達は寒さよりも遊びたい気持ちが上回って、すぐに広い公園内で遊び始めました😆

遊びたい遊具がたくさんあり、クラス毎で移動して楽しみながら、最後は大きな固定遊具のところでゆり組さんとばら組さんが一緒になりました。

少しずつ気温も上がり、日も差し始めたところで、待ちに待ったお弁当タイムです✨園外保育はお弁当だけですが、遠足はおやつもあるので、いつも以上にワクワクしている様子が子ども達から伝わってきました💕

「保育園に帰ってお昼寝した後に食べるおやつも取っておいてね」とお話しすると、どれを今食べて、どれを取っておこうか、自分で決めたり友達と話したりしている姿も見られました。そんな経験も遠足ならではですね。

バスの発車時間まで、もうひと遊びしてから保育園に戻りました。こどもは風の子、元気な子!をまさに表している、エネルギーにあふれたゆり・ばら組さんの秋の遠足となりました🍂

~アルルBLOG~ 5歳児親子遠足・アグリパーク

11月6日(水)ひまわり組さんは保育園最後の親子遠足として、新潟市アグリパークまで行ってきました🚌風邪などでお休みの子もいなく、嬉しい全員参加です!保育園に集合する時には少し降っていた雨も、アグリパークに到着する頃にはなんとか傘をささなくても過ごせるお天気になっていました。

まずは体験ハウスで「入園式」を行い、今日一日の流れや、約束事などを再確認します。

牛の搾乳をするにあたり、牛乳クイズも行われました。

搾乳の仕方は、お家の方の親指を牛のお乳に見立てて練習します。

お話を聞き終えて畜舎へ移動しようと外へ出ると、朝の様子が嘘のようないいお天気に😆ひまわり組の晴れ女・晴れ男のお友達がお日様が来るように願ってくれたのだと教えてくれました!

良いお天気の中、園内の畑ではどんな野菜が育っているかを見ながら畜舎まで移動します。少し前にあったハロウィンのかぼちゃもお出迎えしてくれました🎃

へちまに手が届くかな~🤚

畜舎について、靴の消毒や手洗いを済ませていざ牛さんとご対面🐄

係の方が牛さんの名前や特徴、搾乳や餌やりについてのお話を分かりやすくしてくださいました。

ここからは2グループに分かれて搾乳と餌やり体験です。どんな風に行うのか、ちゃんと牛乳はしぼれるのか、見守る方にも緊張感が走ります。

「牛は上の前歯がないから噛まれる心配はないんですよ~」と、想像以上に大きい牛に怖がる子たちに安心してもらえるように、副園長さんが餌やりのお手本を見せてくれました。

施設の方や友達の様子を見ながら、緊張しつつも順調にみんなが体験をしていきました。

お天気の中、お外で気持ちよさそうに過ごしているヤギさんやヒツジさんにも餌をやりに行きます。

坂道を登ろうとするヤギを見て、がんばれ~と応援するひまわりさんでした!

搾乳・餌やり体験を済ませた後は、体験ハウスに戻って牛乳の試飲です。

たった今搾乳体験をしたということもあり、「いつもよりおいしい!」「なんだか甘いね~」といった

声が聞こえてきました。「苦手な人は残してもいいですよ」という呼びかけもあった中、アルル保育園は誰も残す人がおらず、施設の方も喜んでいらっしゃいました✨

午前だけでも盛りだくさんでしたが、楽しいお弁当タイムの後は午後の体験、アイスクリーム作りです。大人も子どももみんなでエプロンや三角巾を身につけて準備万端です。

係の方のお話を聞きながら、氷を割り、塩を混ぜ、その上に牛乳やお砂糖、バニラエッセンスなどアイスクリームの材料が入ったボールを乗せて、スプーンでボールを回すようにしながら冷やしていきます🧊

保存料などが一切入っていないアイスクリームは自然な甘みが感じられ、とっても美味しかったです🤗

食べ終わった食器類は自分達で洗いました。そんなお手伝い体験も張り切って取り組んでいた子ども達です。

最後の親子遠足は、大好きなお家の方やお友達、先生と一緒に貴重な経験がたくさんできた1日となりました🍀

~アルルBLOG~ 親子運動会

アルル保育園では、10月26日(土)西総合スポーツセンターで、親子運動会が開催されました。

当日は秋晴れで、まさしく運動会日和、朝早くから、開場を待ち望んでいた親子が並んでいました。   

会場内も、みんなが描いた万国旗を飾り、準備万端!

集合時間になると、みんな集まり、いよいよ開会式が始まります。

親子揃っての入場行進が始まり、整列すると、園長先生のお話があり、ひまわり組さんのはじめの言葉で、いよいよ運動会スタートです。

準備体操の『パイナポー体操』で、からだをほぐした後、まずはかけっこです。

ちゅーりっぷ組は、お家の方と一緒に、ゆり・ばら・ひまわり組は、こどもたちだけで、がんばって走ります。

途中、靴がぬげたり、転んでも、最後まであきらめずゴールを目指す姿に、思わず目頭が熱くなりました。

2歳児親子競技『しんかんせんでGO!』では、かわいい写真入りのICカードを手に持ち、お家の方と一緒に、新幹線に乗れるよう、改札口を通り、ゴールを目指します。

3.4.5歳児個人競技『アルルンピック』では、今年開催されたパリオリンピックにちなんで、色々な運動遊びに挑戦します。

くねくね平均台、玉入れ、トンネルをくぐり抜けて、ゴールを目指します。

学年が上がるごとに、難易度が上がって、こどもたちの成長がみられる競技です。

0・1歳児競技『だるまさんとヨーイドン!』では、かわいいこどもたちが、絵本「だるまさん」に出てくるだるまさんを運んだり、だるまさんの乗り物に乗り、お家の方に引っぱってもらいながら、ゴールを目指します。

小さなこどもたちは見ているだけで,、ほっこりして、みんなかわいくてとても癒されました。

3・4歳児のお遊戯は、『アイドル』と『Bling-Bang-Bang-Bom』をメドレーで踊りました。

日頃から、子どもたちは、みんなをお客さんにして、ダンスやアイドルごっこを楽しんできました。

この日は、お客さんがたくさんいるので、みんな張り切って、ポンポンを持って、はじけて、踊りました。

祖父母競技の『おじゃま虫に負けるな!』では、普通の玉入れではなく、強力なおじゃま虫が登場し、

相手チームの玉入れを邪魔します。

おじゃま虫は、理事長先生、園長先生、源川先生、鈴木先生です。みんなやる気満々です。

3歳児親子競技、『力を合わせて、おみこしわっしょい!』では、クラスでブームのおみこしの競技です。くじで引いたおもちゃをおみこしに乗せて、落ちないようにゴールを目指します。

5歳児親子競技、『ふうせん&デカパンレース』では、こどもたちがお家の方と一緒に、デカパンをはいて走ります。

なかなかはけずに悪戦苦闘したり、子どもを先にはかせて、お家の方がはく前に走り出して、転んだり・・・なかには、息の合った、走りをみせるこどもたちもいました。

4歳児親子競技、『なかよく一緒ヨーイドン!!』はお家の方と4つの障害を乗り越えていきます。息を合わせて、ジャンプしたり、お山を登ったり。力を合わせてがんばります。

5歳児パラバルーンは、年長ひまわり組さんになるとできる、毎年恒例の運動会演技です。この日のために、みんながんばって練習してきました。

みんなで力を合わせ、息を合わせながら、BGM「タイムパラドックス」の音楽にのっていきます。

みごとに、決まりました。大成功です!

毎年恒例の『保護者リレー』も、たくさんの保護者の方に集まっていただきました。

赤・白・黄の3チームに分かれてスタートしました。

こどもたちも、いつもと違う真剣な表情のお家の方をみて、盛んに声援を送っていました。

5歳児リレーは、保育園で最後の運動会競技です。

みんな力を振り絞って、次のお友達にバトンを渡し、つないでいきます。

競技終了後、先生から、こどもたち一人一人に、がんばったごほうびとして金メダルが授与されました。

みんな誇らしげに、満足な表情を浮かべていました。

この日は、天気にも恵まれ、大きなけがもなく、無事に運動会を終えることができました。

たくさんの方々より、あたたかいご声援をいただき、また、お家の方からもたくさん競技にご参加いただき、ご協力いただいたことに、深く感謝申し上げます。

~そのきBlog~親子運動会

先月、「曽野木アルル保育園 親子運動会」を無事終えることができました。
今年も、0歳から5歳児クラスの保護者の皆様に沢山ご参加いただき、一緒に楽しんで頂けました事に大変感謝致します。

各クラスの当日の様子、競技の練習の様子を少しですがご紹介致します。

まずは競技前に、
恒例の「ドラえもんのラジオ体操」でみんなしっかり準備運動です!
今年は、ひまわり組さんがステージの上に立ち、お手本を披露してくれました。

いよいよ競技スタート!
一番最初の競技は「かけっこ」です。
「位置について、よーい、ドンッ!!」
いつものホールより、ずっと広い体育館をみんな思いきり走ります!
ゴールすると、何ともすがすがしい表情です😀

続いて親子競技です。
すずらん組、たんぽぽ組さんは、
本当にかわいらしい「はらぺこあおむし」さんでした。
成長めざましい0、1歳児さんが、
お家の方と楽しむ様子や、最後に蝶々になる様子が、みんなが成長している姿と重なり、かわいくもあり、少しうるうるとするほどでした🥹

ちゅーりっぷ組さんは、
小さな探検隊になり、山やストーンをぽんぽん進んでいましたね。
興味が行動につながる2歳児さん。園生活でも、興味を持ったものを触ったり、見せ合いっこをしたり「これなにー?」と聞いたり、好奇心旺盛なちゅーりっぷ組さんにぴったりの競技でした。

今回、ゆり組,ばら組さんは「ダンス」の披露がありました。
子どもたちの「かわいさ」を前面にアピールできるダンスを各クラス担任がピックアップし、何度も曲に合わせてダンスをしていました。
練習中はいつも子どもたちの笑顔やキャッキャ😄という声が飛び交っていましたよ。
本番は、お家の方が目の前にいたので、さらに元気いっぱい最高の笑顔でした。

ひまわり組さんの「リレー」は、練習よりもみんなスピード感がありました!
真剣な表情で走っていて、とってもかっこよくて、
お家の方もお友達同士も職員も「がんばれー!がんばれー!」
と本気で応援していましたね。

また、フィナーレのパラバルーンは、ひまわり組さんは春から練習していました。
まずは、パラバルーンを楽しむことから始め、徐々にみんなで綺麗な形を作り上げていきました。
大きなものをみんなで作り上げるのって、本当に難しいんですよね💦
長い期間をかけての集大成となった本番!
凛々しいひまわり組さんの演技、とってもかっこよかったです✨
春先の頃を思い出し、胸が熱くなりました。

各クラスの親子競技に加え、祖父母競技、保護者競技では、
お家の方皆さんご参加いただき、大変ありがとうございました。
保護者競技の「10本綱引き」は、想像を超えるほど
皆さん全力での引き合いとなり、とっても盛り上げていただきました。パパ、ママが負けてしまって、悔し涙を流すほど、子どもたちも本気で応援していました🥹

練習期間から運動会本番までの間に、子どもたちは、体を動かしてみんなで楽しむこと、お友達と協力すること、
応援すること、本気になって競うことなど様々な体験をしました。
ホールでのダンス練習や、園庭でのリレー練習の際は、
0~2歳児クラスのお友達も、いつも一緒に応援してくれて賑やかでした。

素敵な経験を一緒にさせてくれて「ありがとう」
と職員一同、胸がいっぱいになる「おやこ運動会」でした。

お家の方も、一緒に楽しんで頂き心からありがとうございました。

~アルルBLOG~ 3・4歳児園外保育「いくとぴあ食花」

10月4日(金)3歳児ゆり組さんと4歳児ばら組さんは、園外保育で「いくとぴあ食花」に行ってきました!

お弁当が入ったリュックを担いだり、みんなで大型バスに乗るのを楽しみにしたりと、とにかく朝から大興奮🎶いつも以上に張り切って、元気に登園する様子がたくさん見られました🥰

いくとぴあ食花に着いてからは、ゆり組とばら組に分かれてそれぞれの体験プログラム場所に向かいます。ゆり組さんは動物の餌やり体験、ばら組さんはクライミングウォールです。

ゆり組さんは係の人から餌のやり方を聞いて、ひとりずつ野菜スティックの入ったカップを受け取ります。様子を察したアルパカさんが早くもスタンバイしていました😆

お外に出ているアルパカだけでなく、屋内にいる山羊や羊にも餌をあげていいとのことでしたが、はじめのうちに全部アルパカにあげる子、アルパカの強めのアプローチにドキドキしてしまって、後からおとなしめの山羊にあげる子、「こわ~い😢」と言って先生と一緒にあげる子、物怖じせずに声を掛けたり頭を撫でたりする子など、それぞれの子ども達の姿が見られました。ゆっくり時間をかけながら、無事全員が餌やり体験をすることができました🦙🐑🐐

ばら組さんは記念撮影の後2グループに分かれて、クライミングウォールに挑戦します。

左から右への横の動きと、下から上への縦の動きにチャレンジしました。

自分の時に頑張るのはもちろんのこと、友達が頑張る姿をみんなで応援する気持ちも大切にしながら、こちらも全員が体験プログラムの内容をクリアすることができました✨

ゆり組さんもばら組さんも広い館内を自由に散策し、動物を見たり、虹色滑り台や空色ネットを楽しんだりしました。

先生のお約束の話をよく聞くゆり組さん😊

ばら組さんはきらきらガーデンの方にも足を運びました🌺

そして待ちに待ったお弁当タイムです🍱

やっぱり

みんなで食べるお弁当って嬉しい😍おいしい😋楽しい🤗

みんなの笑顔から満足感が伝わってきました✨

またひとつ楽しい思い出ができました😊